もくじ
こんにちは!れもんです(^^)
今日は
「作ってみたもの」
を紹介します。
今回紹介するのは
「ミニスノードームです」
スノードームというと
↑このような立派な感じのものを想像するかと思いますが
これをモチーフにした
「キラキラしたボトル」です。
必要なものは
- 材料を入れるビンなど
- 中に入れるキラキラした素材
- 洗濯のり
- 精製水(ない場合は水道水で)
です!キラキラした素材を100円ショップで揃えてみました。今回は材料を入れる入れ物も100円ショップで買いました。
※洗濯のりは100円ショップでは売っていなかったのでドラッグストアで購入しました。
ミニスノードーム 作り方

上の画像は違いますが、これより下で紹介するのは4歳の娘が作ったスノードームです!
小さいお子さんでも最後だけ大人が手伝えば作れるので、楽しめますよ。
作り方
まず、空のボトルを用意します!小さいほうが作るのが簡単だと思います。

今回使ったのはセリアで購入した

このボトルです。スノードームのほかにも砂を入れたり、花とオイルを加えてハーバリウムにしたり、様々なインテリアに使えるボトルです。小さいのが嬉しい!
このボトルに好きな素材を入れます。

この画像は一例です。スパンコールやキラキラしたビーズ、貝殻などを入れています。
※色付きの貝殻や、色落ちするスパンコールを入れると水に色が付きます!その色を楽しむのもいいですね!

貝殻を詰めたところ。

ビーズやスパンコールを詰めたところ。
ちょっと多めかもしれません…(^^;
きれいに見えるのはビンの高さの20~40%くらいだと思います。多すぎるとビーズやスパンコールが移動しづらいので。。。
次にラメやグリッターを入れます。

ビーズやスパンコールが後でもいいのですが、ラメやグリッターは下にたまってしまうので後から入れたほうがキラキラと散りやすいです。
最後に洗濯のりと精製水を入れます。
洗濯のり:精製水は3:7が一番きれいに見えるかと思います。

※精製水がない場合は水道水でもOKですが、しばらくたつと濁ってきてしまいます。長期間保存する場合は精製水のほうが良いです。
※※洗濯のりはグリセリンでも代用できます!グリセリンのほうが透明度が高く、長期間保存してもほとんど色が変わりません。グリセリンを使う場合は5:95が良いかと思います。

これはおよそ1年前に作ったグリセリンのスノードームです。(画像が汚くてすみません)
このときの入れ物はR-1ドリンクのボトルを使用しています。
これで完成です!

作ってインテリアに、遊びに使ってみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)