もくじ
こんばんは!れもんです(^^)
今日は
「シューマイ」
の紹介です!
手作りはちょっと大変で手間もかかりますが
その分おいしいですし、たくさん作ることもできます。
我が家ではたくさん作って冷凍しています☆
(冷凍保存は2週間を目安に食べてくださいね♪)
また、できたてはふわふわで肉汁が出てきて
とてもおいしいです!
ぜひ作ってみてください!
シューマイ 材料
さっそく作り方を紹介します。
シューマイの皮は24枚入り1袋で売っていることが多いです。
今回紹介する材料は2袋分です。
もし1袋で作る場合は半量にしてください!
材料(48個分)
- 豚ひき肉 400g
- 玉ねぎ 中1個
- 干しシイタケ 1/2~1枚(なくてもOK)
- ショウガ 1かけ
- 酒 大さじ2
- しょうゆ 大さじ2
- 塩 小さじ1/2
- 塩コショウ 少々
- 練り中華だし 小さじ1/2
- 砂糖 大さじ1
- ゴマ油 小さじ2
- 片栗粉 大さじ2
- シューマイの皮 48枚分
※練り中華だしは混ぜにくいので、しょうゆと酒を混ぜたものに入れてレンジで少し温めると溶けて使いやすいです
シューマイ 作り方
次に作り方を紹介します。
普通に作る作り方を見ると(一般的な作り方)
「玉ねぎに片栗粉を振り入れて混ぜたあと肉に混ぜる」
と書いてありますが、
「洗い物が増える!!」
ので玉ねぎは別ボウルにせず一緒に入れています。
作り方
- 干しシイタケはもどしておく
- ショウガ、玉ねぎ、干しシイタケはみじん切りにする
- ひき肉をボウルに入れて塩コショウと塩をふり、よく練る
- 玉ねぎを入れて混ぜる
- 片栗粉以外の調味料を入れてよく混ぜる
- 混ざったら片栗粉を入れて混ぜる
- シューマイの皮を用意し、包んでいく
- 蒸し鍋を用意し、シューマイを並べる
- 火をつけて沸騰してから弱火にし、10分加熱する
- 完成!
※写真の分量は倍量(96個分)になっています。
- ひき肉はよく練るとなめらかな食感に、軽く練ると肉の歯ごたえが残ります。好きな食感で作ってみてください。
- 蒸し鍋がない場合は下の写真のように大きめの鍋にざるを入れてお皿をのせても蒸せます☆
- 蒸し器や蒸し用の台を使う場合、オーブンシートを使うと下にはりつきません。敷かないと皮が破れてしまう可能性が…(実際破れました)
- 蒸した後すぐに食べない場合はラップなどかけておいてください。皮の端のほうがカピカピになってしまいます。

まとめ
今回は「シューマイ」を紹介しました。
シューマイづくりに最低限必要な材料は
- 豚ひき肉
- 玉ねぎ
- 片栗粉
- シューマイの皮
と、調味料です。
そろえるのはそこまで大変ではないと思います。
少し手間がかかるかもしれませんが
ぜひ作って出来立てのシューマイの味を楽しんでみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
ABOUT ME