もくじ
こんばんは。れもんです(^^)
突然ですが、かき揚げっておいしいですよね♪
でも作るとなると難しいですね。。。
かき揚げを作るときの問題点

- 小麦粉多めのべたべたしたかき揚げになってしまう!
- お店みたいなサクサクのかき揚げが作りたい!
- 小麦粉少なくてまとまるのか不安・・・
今は100円ショップでお店のかき揚げが作れる便利な道具も売っています。
とても便利なのですが
- 油を多く使う
- 一度に作れる数が1つなので、どれが揚がったのかわかりづらい
- 大きすぎる
といった問題点も出てきます。
そしてそして!
家で揚げ物をするときは
- 使う油は少なく
- 早く揚がる
- 失敗しない(中が生のままにならない)
この3点が気になるところです。
この点をかなえてくれるのが
「オーブンシート」
です(^^)
かき揚げを作るときにオーブンシートを使うと便利なところ
- 油を節約できる
- 平たく作れるので早く揚がる
- かき揚げを何個も同時に油の中に入れられるので、時間差がない
です。
時間差がないと1回に揚げる時間がほぼ同じなので、失敗が少なくなります!
かき揚げを作るときのオーブンシートの使い方
まずかき揚げを作る準備をします。
材料を切ります。写真は切った材料をボウルに入れたところです。

次に材料自体に小麦粉を振ります。

小麦粉を材料に直接振ると具材が離れやすくなるのを防ぐことができます。
次に卵、水、小麦粉でドロを作ります。
固さはやわらかめ(スプーンなどですくってサラサラ落ちるくらい)でOKです。
(材料に振る小麦粉の量にもよりますが、固すぎないほうがサクサクに仕上がります☆)

材料とドロを混ぜたところです。
次にオーブンシートを準備します。

今回はこのオーブンシートを使いました。
オーブンシートは揚げる鍋の大きさに入るように切ってください(大きいと使いにくいです。。。)
表裏のあるシートは注意してください(裏だとはがれません!)
材料を並べます。

ここでのポイントは平たく作ることです。
(油が少なくてすみ、火が通りやすいです)
温めておいた油の中に入れます。
今回の油の温度は180℃です。

入れたときに浮いてしまうので、菜箸やトングで紙の部分を押せば勝手に沈んでいきます。
浮いたままだと揚がらないので。。。
2分くらい揚げたらオーブンシートを取ります。

トングや箸で紙の端をつまんでかき揚げを油の中に滑らせるようにして落としてください。
1回目だけは落ちにくいので、そっと剥がすように取ってください。
シートは何回でも使いまわせます。

使い終わった後のシートです。
ここに次のかき揚げを置いてまた揚げます。
油が大量についていて置くところに困りますが(^^;
★出来上がりはコチラ★

カラッとしたかき揚げの出来上がりです。
まとめ
かき揚げをするときは
「オーブンシート」
便利です☆
今まで紹介した以外にも便利な点、あります!
- たくさん揚げるときに楽
- 使い終わったら捨てられる
ぜひかき揚げの時にオーブンシート、使ってみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)