もくじ
こんばんは!れもんです(^^)
卵料理っていろいろありますね。
目玉焼き、オムレツ…
どれもおいしいですが
たまには変わった料理!ということで
今回はお正月料理の1つ
「伊達巻」
を紹介したいと思います!
本格的な伊達巻は魚やエビなどののすり身を使っていますが、
準備するのは大変なので、今回紹介するのは
「はんぺん」
を使った簡単伊達巻です☆
お正月に食べる伊達巻は日持ちさせるため、大変甘いのですが
自分で作れば甘さも調節できます!
また、甘い料理なので子どもにも人気です♪
ぜひ作ってみてください!
伊達巻 材料
それではさっそく材料を紹介します!

材料
- 卵 4個
- はんぺん 大1枚
- はちみつ 35g
- みりん 35g
- 水 20㏄
※だしの素を少々入れてもおいしいですが、材料に溶けないので水をお湯に変えて溶かして使ってください。
※※甘さは控えめなので、甘くしたい場合ははちみつや砂糖を足してください。
伊達巻 作り方
次に作り方を紹介します!
作り方
- オーブンは200℃に予熱しておく
- 18㎝×20㎝の型をオーブンシートで作る
- はんぺんは一口大にちぎる
- 材料をすべてフードプロセッサーに入れる
- フードプロセッサーを回す
- 型に流しいれる
- オーブンに入れ、10分焼く
- すぐに180℃に下げてさらに10分焼く
- できたら粗熱をとって巻きすで巻く
- 冷蔵庫で冷やす
- フードプロセッサーを回すときははんぺんのダマがなくなるまで回してください。量が多いと下の写真のように漏れてしまうこともあります。
- 型はオーブンペーパーの種類によってはすぐに崩れてしまうので(生地がかなりゆるい液状なのでペーパーがしなっとして広がってしまいます)下の写真のようにアルミホイルなどで崩れるのを防ぐとよいと思います。
- 巻きすがない場合はラップで代用できます。ラップを使う場合は巻きが甘くなりがちなのできつめに巻いてください。
- 巻きすを使った場合、冷蔵庫で保管する前にラップで包んでおくと表面のパサつきを防ぐことができます。
- オーブンの癖にもよりますが、端が焦げやすいです。
- 巻くときに端がバラバラになりやすいので、形が崩れずに焼き上げるのがポイントです。
まとめ
今回は伊達巻を紹介しました!
お正月で食べる市販の伊達巻に比べてふわふわ感が若干少なめで色も薄めですが…
とてもおいしいです!
お正月前後に何回もリピートして作ってしまうくらいです(^^)
もちろんお正月以外でもおいしく食べられるので
ぜひ作ってみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
ABOUT ME