もくじ
こんばんは!れもんです(^^)
今回はマイクロビーズクッションとの格闘の記録を書きたいと思います!
【結論】
マイクロビーズクッションからビーズが漏れたり、へたってきた場合は買い替えをオススメします。補充用ビーズというものも売っていますが、散らかさずに補充できる自信がなければやらないほうが良いと思います。
※主観的な感想なので、今回は断定調で書きます。
マイクロビーズクッションからビーズが漏れる…
我が家にはニ〇リで7年前に買ったマイクロビーズクッションが2つある。
マイクロビーズクッションは、普通のクッションのわたの部分をマイクロビーズに変えたもの。

↑こんな形(カバーかかっている)
同じようなクッションはAmazonでも買えるそう。
柔らかくて、形の変化が自由自在、低めの椅子として、背もたれとして、枕としても使えるスグレモノ。
くつろぎタイムにかかせないクッション。
ところが…
本体から少しずつビーズが漏れるので、カバーを何枚も重ねてごまかしていたが…
ついにへたってきて、ビーズを補充することに。
マイクロビーズクッションを買ったニ〇リで補充用ビーズと新しいカバーを買ってきた。
補充用ビーズを投入
帰宅後、まずは補充用ビーズを出して、注ぎ口を切る。
(補充用ビーズはビニールに入っていて、入れやすいように注ぎ口的なものがついている。同じビニールでできているのでへにゃへにゃだが)
とりあえず準備完了!
注意点に「注ぐ際はラップの芯や新聞紙を丸めたものを使うと作業しやすいです」というようなことが書いてある。
上手にできる自信がないので、ちょうどあったラップの芯を持ってきた。
1つめのビーズクッションのカバーを1枚、2枚、3枚と外していくと、本体が現れた。
本体にはかなりビーズがついている。使い込んでいるからなぁ。
(マイクロビーズクッションはビーズが細かすぎるせいか、1~2年でもれてくる)
本体側にも注ぎ口用チャックがついているので、開けてラップの芯を差し込み、補充用ビーズの注ぎ口をラップの芯の反対側に入れて傾けると…
ビーズ入っていかない。。。(T_T)
注ぎ口がくしゃくしゃになってしまっていてビーズが全然通らない!!
無理やり押し込もうとすると補充用の注ぎ口があばれてビーズが外に、、、
しかも静電気であちこちにくっつく!!
もちろん着ている洋服もビーズだらけ(T_T)
新聞紙を丸めて「ろうと」状にし、なんとか入れて完了!
2つめのクッションにも投入!ところが…
次は2つめのクッションにビーズを投入準備。
カバーを1枚、2枚…ん???
ビーズが大量に漏れている。嫌な予感。
3枚目を外すと
粉が前面にふりかかった本体がΣ( ̄ロ ̄lll)
隙間なくビーズが静電気でくっついている(;´Д`)
そっと本体を見てみると…
ほつれて大きな穴があいている!!!
とりあえずビーズを補充するためにその穴から投入。
手も服もまわりも大量ビーズ(T_T)
入れ終わった後、穴をふさぐ。
(縫い止めたのだが、ビーズだらけでどこを縫っているかわからないくらいのビーズヴェールにつつまれていた…)
ビーズの掃除
ここからが本番。
大量に散らかったビーズを掃除することに。
掃除機を持ち出して吸い取ろうとするが、静電気の力のほうが強く、なかなか吸い取ってくれない。
ふり落そうとするとこれまた静電気であちこちに散らかりくっついてしまう…
床など静電気の少なめのところからじわじわ掃除機で掃除し始め、続いて壁や家具。
そしてクッション本体。これが本当に厄介。
掃除機をかけようとすると布を吸い取ってしまうし(そのはずみでビーズがまた散らかる)、威力が「弱」だと取れない。それでも「弱」で地道に吸い取るしかなく、かなりの時間と労力が。。。
手にくっついたビーズを何回も払ったり、何度も何度も掃除機をかけたり、コロコロローラーかけたり。
最後に自分の服を掃除。これも静電気でかなり取りづらかった。
掃除が終わって
なんとか掃除完了。
散らかったビーズの掃除は静電気との戦いだった。
乾燥した冬の晴れた日に入れ替えをおこなったので、湿度が高かったりしたら、少しは変わるのだろうか。
掃除の後はあまりに散らかって大変なので、漏れないようにカバーを別布で作成、その上から買った専用カバーをかけた。
まとめ
今回はマイクロビーズクッションの漏れてしまったビーズの入れ替えを書いた。
改めて結論を書くと
【結論】
マイクロビーズクッションからビーズが漏れたり、へたってきた場合は買い替えをオススメする。
補充用ビーズは散らかるのでオススメしない。(散らかさない自信があれば全然OK♪少し少なくなってきたあたりで投入がベストかと。大量に入れるのは難しいのでへたってからでは遅い気が)
一度散らかしてしまうと静電気がすごく、掃除がものすごく大変。
ただ!!マイクロビーズクッションは最高!
マイクロビーズクッションの入れ替えの話は参考になったでしょうか。
2021.3.10 追記
マイクロビーズクッションのビーズを入れ替えてから1年たちました。
少しへたってきましたが、快適に使っています。
ところが!!まだマイクロビーズは問題を起こすのでした・・・
マイクロビーズを掃除したキャニスター掃除機から大量のビーズが!!!
(家では主にスティック掃除機を使っているので、キャニスター掃除機の出番はほとんどありません)
キャニスター掃除機のゴミパックが一杯になったので取り替えようとしたら・・・
大量のビーズが静電気とともにこんにちは~!そして散らばる散らばる(><)
掃除機のモータの中にも入りかけたり(多分少量入ってしまったかも。)
そして相変わらず静電気であちらこちらにくっつき。。。
スティック掃除機と新たな袋をつけたキャニスター掃除機、そしてコロコロローラーでまた掃除しました・・・。
1年後にも問題が起きるなんて思ってもみませんでした(T T)
もうビーズを取り替えることはありませんが、もし取り替える場合は掃除機の中まできれいにしたほうが良いかと思います(><)
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)