もくじ
こんばんは!れもんです(^^)
今日はコロッケの紹介です!
コロッケを作っていて困ることの1つが揚げているときのパンクですね…
コロッケのパン粉がうまくついていない、そして中の具材の空気が抜けていないと
穴があいてしまい、そこから具材がもれだしてしまうのがパンクです。
パンクの度合いが大きいと食べられないほどバラバラになり、揚げ油の中に散らばってしまいます。
そんなパンクを防ぎやすい作り方を紹介します☆
パンクを防ぐのに必要なのは
「乾燥マッシュポテト」
です!スーパーなどではあまり見かけないかもしれませんが、Amazonで購入できます!

↑今回はこの乾燥マッシュポテトを使いました。
パンクしづらいコロッケ 作り方
さっそく作り方を紹介します。

材料(10個分)
- じゃがいも 3個
- 玉ねぎ 1/2個
- 豚ひき肉 150g
- 乾燥マッシュポテト 40g
- 牛乳 40g
- 塩コショウ 少々
- ナツメグ 少々
- 炒め油 小さじ1/2
- 揚げ油 適量
★衣の材料★
- 小麦粉 95g
- 卵 1個
- 水 50㏄
- パン粉 適量
※小麦粉と水の量は調節してください。
パンクしづらいコロッケ 作り方
次に作り方を紹介します。
作り方
- じゃがいもの皮をむき、適当な大きさに切る
- 鍋にお湯を沸かし、じゃがいもをゆでる
- じゃがいもに火が通ったらお湯を切り、ボウルなどにいれてつぶす
- 玉ねぎはみじん切りにする
- フライパンに油をしき、玉ねぎを炒める
- 玉ねぎが透き通ってきたら、ひき肉を入れて炒める
- ひき肉に火が通ったら塩コショウとナツメグを入れる
- 乾燥マッシュポテトをボウルなどに入れ、牛乳を加える
- つぶしたじゃがいものボウルに⑦と⑧を加えて混ぜる
- 混ざったら小判型に丸める
- 別のボウルに卵を入れ、混ぜる
- 小麦粉と水を加え、ドロを作る
- 丸めたコロッケの具材にドロをつけ、パン粉をつける
- 揚げ油は180℃にセットしておく
- 油の温度が揚がったらコロッケを入れ、6分ほど揚げる(途中浮いてくるので、浮いてきたら裏返して1~2分です)
- 完成!
じゃがいもをつぶすときは温かいうちのほうがつぶれやすいです!
じゃがいもの水分が少ないときは乾燥マッシュポテトに入れる牛乳の量を増やしてください。
★さらにパンクしづらくするには★
- コロッケ具材をを丸めるときに空気を抜くように混ぜる
- ドロを付けた後は余分なドロをしっかり切り、パン粉は隙間のないようにつける
まとめ

今回はパンクしづらくなるコロッケの作り方を紹介しました☆
パンクしないコロッケの作り方をまとめると
- 乾燥マッシュポテトを使う
- コロッケを丸めるときは空気を抜くようにする
- パン粉は隙間のないようにしっかりつける
です!
初めて乾燥マッシュ入りのコロッケを作ったときに全然パンクしないので驚きました。
ぜひ作ってみてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
ABOUT ME